< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
※カテゴリー別のRSSです
Information
おてもやんTOP

ログイン

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
ゆーた
ゆーた

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  
Posted by おてもやん at

2009年02月10日

大学入試問題にミスが今年もあるようです。

関西学院大学、芝浦工業大学、日本体育大学、東京電機大学、法政大学、上智大学、専修大学、工学院大学今日のグーグル検索だけで20位の間にこれだけ大学の名前が挙がっています。受験の真っ只中の期間という気がしてきますね。入試の事を思い出すと受験英語で苦労した事がよぎります。高校入試とはレベルが違いますよね。ヒアリングなんかも一様ありましたが、文章のセンテンスの長さもまったく違いましたし。
ちょっと、大学受験で検索しただけで、結構出題ミスの報があるようなので、受験生の方は受験した学校は一通り検索して見るのもいいかもしれませんね。
大学受験の頃、偏差値にばかりに気がいってしまい、まず、その大学の出題傾向の為の勉強法がなされなかったり、闇雲に参考書ばかり勝手みたりしましたね。 また十分の受験したい学校の学部試験日程が重なって迷ったりもしました。今年は、受ける数を絞る傾向にあるようですね。また、そろそろ、 予備校・塾のCMも来年の入試に向け増えそうですね。各種国家試験とかだと、2ch 掲示板にその日のうちに解答がでるんですけど、有名校じゃなければ、なかなか大学の場合ないですよね。
ブログで入試の近況報告しているのが結構多いですよね。 英語脳になって社会人入試にトライしてみたくなりました。
関西の3大学、入試出題ミス発表 甲南大など
追手門学院大学、京都橘大学、甲南大学は10日、入試の出題ミスをそれぞれ発表した。
 追手門学院大学(大阪府茨木市)が5日実施した一般入試A日程の選択科目(日本史)で、京都の宇治の名前の由来を答えさせる設問で四つの選択肢に正解がないというミスがあった。大学が10日発表した。受験者全員を正解とする。採点処理前で合否に影響はなく、偏差値に換算して合否を判定するため、ほかの選択科目の受験者にも影響はないという。全受験者694人中、日本史を選択したのは319人。

 9日に奈良県内の高校を通じて受験生から指摘があり、ミスが判明した。
 京都橘大学(京都市)は10日、一般入試前期A日程「国語」=4日実施=の古文の問題に出題ミスがあったと発表した。助動詞の使い方が同じ文を選ばせる設問で正答が複数あった。受験した1375人全員を正解扱いとし、4点(100点満点)を加える。採点中にミスに気付いた。合格発表は14日。
 甲南大学(神戸市)は10日、理工学部と知能情報学部で4日に実施した「A日程入試」の化学(100点満点)の問題で出題ミスがあったと発表した。気体の色の変化に関する問題(計4点)の文章表現に誤りがあり、大学は全員を正解とする措置をとった。両学部の受験者計840人のうち440人が化学を選択していたという。
asahicom記事引用

大学入試:法政大「国語」にミス
 法政大(東京都千代田区)は9日、7日に実施した文、経営、グローバル教養の各学部一般入試(A方式)の「国語」に出題ミスがあったと発表した。ミスがあった1問は全員正解とし、予定通り17、18日に合格発表を行う。

 法大によると、漢字の書き取り問題で「余儀(よぎ)」を出題したが、問題冊子の別ページの文中に同じ漢字が記載されていた。3学部の受験者計約7000人に影響した。
毎日jp記事引用

京都橘大学で入試ミス 古文の問題で正解2つ
京都橘大学(京都市山科区)は10日、4日に行われた文学部などの入学試験の国語・古文の問題1カ所に出題ミスがあったと発表した。平安時代の歌論書の文章を示して、選択肢の中から同じ意味の尊敬語1つを選ばせる出題だったが、設問文が適切でなかったため、正解が2つあることがわかった。

 同大学ではこの問題(配点4点)について、受験者全員(1375人)を正解とする措置をとった。「今後点検を強化し、再発防止に努めたい」としている。
産経ニュース記事引用
  
タグ :大学受験

Posted by ゆーた at 13:48Comments(0)試験