2008年11月15日
ガーデニングのような事でも
なんの葉っぱか知りませんがご近所の御婦人から頂きました。
プチ園芸?プチガーデニングでもしてみようと思います。
しかし、なんの葉なのか聞いていなかったのはいけませんでしたね。
この葉っぱを平皿に水入れ置いておき、根が大きくなったら植え替えるように言われました。
しかし、なかなか根が伸びないし、枯れてもきません。何故なんでしょう?生命力が強いのでしょうか?
私にとっては謎が深まるばかりです。
私が今のところ何か植えているかといえば、葱、韮、パセリ、植えてほったらかしでも元気に大きくなっております。
ミントは残念ながらぶちぶちと千切っては風味づけにつかっていたら、なくなってしまいました。
また、生えなければなりませんね。
そういえば、昔、朝顔ではなく、夕顔を植えていて、葉っぱがおいしそうにみえ食べようとおもったら、毒があると知らされ顔が青ざめた事がありましたが、なんとか今日も元気に生きております。
さて、明日にでもガーデニング用具を買いにいかなくては・・・
みなさん、蒲公英の葉を食べてた事がございましょうか?
今は季節外れではありますが、食べると春だなぁと思いますね。
ちなみに梅雨の時期紫陽花も食べてみようとおもいましたが、紫陽花も毒があるそうです。
この時期は、銀杏取りに勤しんでいるのですが、先日取りに行ったところは車に踏み潰され恐ろしい臭いを出しておりました。
あんなに、塩とゴマ油で炒めたら美味しいものなのに、どうしてあんなに臭いのでしょうか。私が好きな、韮も大蒜も葱も臭いんですよね、その為日ごろはあまり食べれません。同じ、量食べる分には葱の方がニンニクより、臭気は強いそうです。
しかし、アンケートではニンニクの方が臭いとおもうそうですよ。
仏教での精進潔斎でも潔斎中はニンニクやニラは食べてはいけないものに入っていますが、そんなにも悪い事なのかなぁ
話はかわりますが、この時期は花がきれいなものがないのでさびしいですね。はやく、何か綺麗な花がさいてほしいな。